スタンションS-1、NREの一番上と中央のフックの径を教えてください。何を通すためのフックですか?

 

上のフックφ50(内径)は単管パイプを、中央のフックφ52(内径)はロープ等を通すような構造になっています。

2009年6月に改正した安全衛生規則第563条によって、35~50cm以内の高さに中さんを取り付けることとなりましたが、ロープなどのたわみの大きいものは中さんとしては認められないので、単管+クランプで中さんを設けて頂くようお願いします。

安全衛生規則第563条
三 墜落により労働者に危険を及ぼすおそれのある箇所には、次に掲げる足場の種類に応じて、それぞれ次に掲げる設備(丈夫な構造の設備であつて、たわみが生ずるおそれがなく、かつ、著しい損傷、変形又は腐食がないものに限る。以下「足場用墜落防止設備」という。)を設けること。
 ロ わく組足場以外の足場 手すり等及び中桟等

解釈例規
(1)第1項第3号の「丈夫な構造の設備であつて、たわみが生ずるおそれがなく、かつ、著しい損傷、変形又は腐食がないものに限る」とは、繊維ロープ等可撓性の材料で構成されるものについては認めない趣旨であること。
平成21年3月11日 基発第0311001号
平成27年3月31日 基発 0331第9号

参考になった

このQ&Aに関連する商品

このカテゴリのQ&A

Q. a0052 アルミのガードポスト、スタンションS-1、NREを親綱支柱の代わりに親綱をかけて使用して良いですか?
A.

スタンションを親綱支柱として使用することはできません。スタンションはあくまでも手摺柱です。 墜落制止用器具(安全帯)の取り元としての性能がありません。

スタンションは仮設工業会の「ガードポスト」の認定基準に該当します。

その使用基準上、墜落制止用器具(安全帯)の取り元としての使用が禁止されています。

 

ガードポスト 使用基準  禁止事項

(1)ガードポストに取り付ける手すり及び中桟は、ロープ等の可撓性のものは使用しないこと。

(2)ガードポスト本体及びガードポストに設けた手すり及び中桟を安全帯取付設備として使用しないこと。

 

出典:一般社団法人仮設工業会『仮設機材認定基準とその解説』70頁(一般社団法人仮設工業会,第10版,2023)

参考になった

関連情報はこちら

Q. a0055 スタンションで、つかみ厚さが700mm以上の製品はありませんか?
A.

ありません。

当社で取り扱っているアルミのガードポスト、スタンションNREのつかみ厚さ600mmが最大です。

参考になった

関連情報はこちら

Q. a0110 メトロポストO型に手摺を取り付けたいのですが、どうしたらいいですか?
A.

メトロポストO型についている手摺ホルダーに単管を取り付けることができますので、単管で手摺を取り付けてください。
また、支柱部はφ42.7のため、直接クランプを取り付け、任意の高さに手摺を取り付けることもできます。

参考になった

関連情報はこちら

Q. a0111 覆工板に取り付ける手摺柱はありますか?
A.

メトロポストO型をご使用ください。

参考になった

関連情報はこちら

Q. a0140 親綱支柱はコーナー部に何本必要ですか?
A.

1本の支柱に2本以上の親綱を掛けてはいけないので、直線・コーナー部ともに親綱支柱を2本取り付け、それぞれの方向に親綱を取り付けてください。

仮設工業会の定める「親綱支柱・支柱用親綱・緊張器」の使用基準に「コーナーに使用する支柱には平行方向と直交方向の2本の支柱用親綱を同時に取り付けないこと」と定められています。
1本の支柱に2本以上の親綱を掛けてはいけないので、コーナー部には親綱支柱を2本取り付け、それぞれの方向に親綱を取り付けてください。


出典:一般社団法人仮設工業会『仮設機材認定基準とその解説』163頁(一般社団法人仮設工業会,第10版,2023)

参考になった

関連情報はこちら

Q. a0218 親綱支柱を取り付けたとき、1本の支柱から平行に2本の親綱をかけられますか?
A.

かけられません。
親綱支柱2本で1スパンとし、その1スパンごとに親綱を架けて頂く必要があります。

※仮設工業会の定める「親綱支柱・支柱用親綱・緊張器」の使用基準に「支柱のスパンは10m以下とすること」と定められています。

出典:一般社団法人仮設工業会『仮設機材認定基準とその解説』162頁(一般社団法人仮設工業会,第10版,2023)

参考になった

関連情報はこちら

Q. a0240 アルミ曲線親綱支柱のボルトの径を教えてください。
A.

アルミ曲線親綱支柱は、M22
アルミ曲線親綱支柱80型は、M24
ラチェットサイズはどちらも21で同じです。

参考になった

関連情報はこちら

Q. a0241 アルミ曲線親綱支柱の「兼用型」の意味を教えてください。
A.

直交型でも平行型でも使用できる親綱支柱という意味です。
2方向同時に親綱を架けられるものを兼用型というわけではありません。
詳しくは参考資料をご確認ください。
 
※1本の親綱支柱に親綱を同時に2本はかけられません。
コーナー部には親綱支柱を2本取り付け、それぞれの方向に親綱を取り付けてください。
仮設工業会の定める「親綱支柱・支柱用親綱・緊張器」の使用基準に「コーナーに使用する支柱には平行方向と直交方向の2本の支柱用親綱を同時に取り付けないこと」と定められています。


出典:一般社団法人仮設工業会『仮設機材認定基準とその解説』163頁(一般社団法人仮設工業会,第10版,2023)

参考になった

関連情報はこちら

Q. a0303 スイング80型を固定・自在に切り替える方法を教えてください。
A.

コ型クランプと単クランプの接続部付近にボルトが付いており、ボルトを締めれば単クランプが固定し、ボルトをゆるめると単クランプが自在になります。

参考になった

関連情報はこちら

Q. a0511 スタンションS-1はどのように調節するのですか?
A.

挟み込み部の上側の金具が回転して上下に可動します。
金具に穴があいていますので、シノで回して調節してください。

参考になった

関連情報はこちら

Q. a0512 ガードポスト(ガードポストL型・スタンション・アルミのガードポスト)の取り付け間隔についての法律はありますか?
A.

ガードポストの取り付け間隔に法律的な決まりはありません。
ただし、仮設工業会の定める「ガードポスト」の使用基準に「ガードポストの取り付け間隔は、2m以下とすること」と定められておりますので、こちらに従ってください。

出典:一般社団法人仮設工業会『仮設機材認定基準とその解説』70頁(一般社団法人仮設工業会,第10版,2023)

参考になった

関連情報はこちら

Q. a0525 鉄骨に壁つなぎを取ることができる専用材はありますか?
A.

あります。
二種類の壁つなぎ控え(壁つなぎ控え310 t30 
壁つなぎ控え500 t40)をご用意しています。
詳細は添付資料をご確認ください。

参考になった

関連情報はこちら

Q. a0554 スイングとスイング80型に使用するラチェットのサイズを教えてください。
A.

21mm(対面寸法)です。

参考になった

関連情報はこちら

Q. a0569 バイスクランプ60角、バイスクランプ75角のコ型クランプの、噛み幅を教えてください。
A.

0~40mmです。
ただし、仮設工業会の定める「鉄骨用クランプ」の使用基準では、「H型鋼等に取り付けるときのつかみ厚さは、6mm以上とする」と定められていますので、こちらに従ってください。

出典:一般社団法人仮設工業会『仮設機材認定基準とその解説』101頁(一般社団法人仮設工業会,第10版,2023)

参考になった

関連情報はこちら

Q. a0728 スイング80型の押しボルトのサイズを教えて下さい。
A.

M16です。
通常のスイングはM14ですが、スイング80型は噛み幅が広く、より大きな鉄骨を噛むように設計されており、ボルト自体も長いものを使用しているため、M16のボルトを採用しています。

参考になった

関連情報はこちら

Q. a0796 スイング直交、自在は40mm厚フランジを挟むことができますか?
A.

つかめます。
対応幅は1~40mmです。

参考になった

関連情報はこちら

Q. a0803 フェアウェイマットを足場板のように使用できますか?
A.

使用できません。
フェアウェイマットはLBマットと同じく、鉄筋の上を通行するために使用するものであり、鉄筋を曲げないようにしたり、鉄筋の上を歩き易くするために敷くものですので、許容荷重の設定はしておりません。

参考になった

関連情報はこちら

Q. a0824 バイスクランプ直交・自在の見分け方を教えてください。
A.

以下の違いがあります。
【直交】 ボルトが銀色・刻印無 
【自在】 ボルトが金色・Sの刻印有 
詳細は添付資料をご参照ください。

参考になった

関連情報はこちら

Q. a0983 アルミのボーゴレール1台にサヤ管とφ42.7ボーゴレール用サヤコーンプロ(販売品)はそれぞれいくつ必要ですか?
A.

1台につき、2個ずつです。

参考になった

関連情報はこちら

Q. a0984 アルミのボーゴレールの支柱に巾木は設置できますか?
A.

設置できます。
巾木はアルミの巾木、足場板を使用してください。
支柱がφ42.7なので、巾木固定治具が使用できます。
※クサビ式巾木固定治具は使用できません。

参考になった

関連情報はこちら

Q. a0985 アルミのボーゴレールに墜落制止用器具(安全帯)をかけて使用できますか?
A.

使用できません。 
墜落制止用器具(安全帯)のロープ、親綱、控え、足場板などの支持点、または資材荷上げの吊り元として使用しないでください。

参考になった

関連情報はこちら

Q. a0986 アルミのボーゴレールの支柱間隔はどのように調整すればいいですか?
A.

各調節部にアイボルトがついていますので、手でボルトを締めて調節してください。 
固い場合にはシノを使用してください。

参考になった

関連情報はこちら

Q. a1154 壁つなぎ控えはH鋼の上下どちらに付けるか決まっていますか?
A.

H鋼の上下どちらに付けていただいても大丈夫です。

参考になった

関連情報はこちら

Q. a1378 φ42.7ボーゴレール用サヤコーンプロの代わりにφ48.6単管パイプ用サヤコーンプロを使用することはできますか?また、逆の場合は可能ですか?
A.

φ42.7ボーゴレール用サヤコーンプロは、φ42.7専用です。

φ48.6単管パイプ用サヤコーンプロは、φ48.6専用です。

それぞれ逆に取り付けてしまうと、ボーゴレールがガタつく要因になったり、パイプが入らないため、

それぞれの規格に合うサヤコーンプロを使用してください。

 

※ペラカタログにも記載があります。

参考になった

関連情報はこちら

Q. a1473 杉孝が取り扱っている親綱支柱に直接安全帯をかけてもいいですか?
A.

杉孝が取り扱っている親綱支柱(アルミ曲線親綱支柱、アルミ曲線親綱支柱80型)には直接安全帯をかけることはできません。

参考になった

関連情報はこちら

Q. a1542 φ42.7ボーゴレール用サヤコーンプロ・・φ48.6単管パイプ用サヤコーンプロは販売品ですか?
A.
Q. a1543 φ42.7ボーゴレール用サヤコーンプロ・φ48.6単管パイプ用サヤコーンプロの上にある孔は何ですか。
A.

φ42.7ボーゴレール用サヤコーンプロ・φ48.6単管パイプ用サヤコーンプロが抜けにくいとき、シノを差し込んで抜きやすくするための孔です。

ペラカタログにも記載しています。

参考になった

関連情報はこちら

Q. a1590 アルミのガードポストとスタンションNREを併用できますか。
A.

併用できません。

手すりとして設置する単管パイプの軸心が合いません。

参考になった

関連情報はこちら

Q. a1602 ロングスパンボードの手摺金具にスイング80型を使用しても良いですか?
A.

スイング80型の使用はNGです。

ロングスパンボードがアルミ製の為、スイング80型で締めるとロングスパンボードが凹んでしまいます。

参考になった

関連情報はこちら

Q. a1603 ロングスパンボードを長手方向に連結して使用する為の専用金具はありますか?
A.

ありません。

板同士を重ねて番線で固定してください。

参考になった

関連情報はこちら

Q. a1604 ロングスパンボードを並列に固定できる専用金具はありますか。
A.

ありません。

番線固定で対応してください。

参考になった

関連情報はこちら

Q. a1605 ロングスパンボードの使用荷重に収まれば、台車を使用してもいいですか。
A.

台車は使用しないでください。

車輪に負荷がかかる場合、点荷重となりますので、面板が変形してしまう恐れがあります。

参考になった

関連情報はこちら

Q. a1606 ロングスパンボードの強度に関して、ペラカタログ記載の最大使用荷重が許容曲げ応力度から逆算した最大荷重(※1)と比べるとかなり余裕がありますが、最大荷重(※1)以下でもペラカタログの最大荷重を超えてはいけないという考え方でいいでしょうか。それともペラカタログの最大使用荷重は目安で最大荷重※1を超えていなければ良いのでしょうか。
A.

ペラカタログの最大使用荷重を超えてはいけないという認識になります。

最大荷重(※1ではたわみが大きく面板の変形の恐れも出てきますのでペラカタログ記載の最大使用荷重以下で運用してください。

※1

 

 

 

参考になった

関連情報はこちら