各調節部にアイボルトがついていますので、手でボルトを締めて調節してください。
固い場合にはシノを使用してください。
このQ&Aに関連する商品
PICKUP ![]() |
p0289 アルミのボーゴレール |
|
PICKUPNEW ![]() |
p0354 φ48.6 足場パイプ用サヤコーンプロ |
このカテゴリのQ&A
- Q. a0052 アルミのガードポスト、スタンションS-1、NREを親綱支柱の代わりに親綱をかけて使用して良いですか?
- A.
スタンションを親綱支柱として使用することはできません。スタンションはあくまでも手摺柱です。 墜落制止用器具(安全帯)の取り元としての性能がありません。
スタンションは仮設工業会の「ガードポスト」の認定基準に該当します。
その使用基準上、墜落制止用器具(安全帯)の取り元としての使用が禁止されています。
ガードポスト 使用基準 禁止事項
(1)ガードポストに取り付ける手すり及び中桟は、ロープ等の可撓性のものは使用しないこと。
(2)ガードポスト本体及びガードポストに設けた手すり及び中桟を安全帯取付設備として使用しないこと。
出典:一般社団法人仮設工業会『仮設機材認定基準とその解説』70頁(一般社団法人仮設工業会,第10版,2023)
- Q. a0053 スタンションS-1、NREの一番上と中央のフックの径を教えてください。何を通すためのフックですか?
- A.
上のフックφ50(内径)は単管パイプを、中央のフックφ52(内径)はロープ等を通すような構造になっています。
2009年6月に改正した安全衛生規則第563条によって、35~50cm以内の高さに中さんを取り付けることとなりましたが、ロープなどのたわみの大きいものは中さんとしては認められないので、単管+クランプで中さんを設けて頂くようお願いします。
安全衛生規則第563条
三 墜落により労働者に危険を及ぼすおそれのある箇所には、次に掲げる足場の種類に応じて、それぞれ次に掲げる設備(丈夫な構造の設備であつて、たわみが生ずるおそれがなく、かつ、著しい損傷、変形又は腐食がないものに限る。以下「足場用墜落防止設備」という。)を設けること。
ロ わく組足場以外の足場 手すり等及び中桟等
解釈例規
(1)第1項第3号の「丈夫な構造の設備であつて、たわみが生ずるおそれがなく、かつ、著しい損傷、変形又は腐食がないものに限る」とは、繊維ロープ等可撓性の材料で構成されるものについては認めない趣旨であること。
平成21年3月11日 基発第0311001号
平成27年3月31日 基発 0331第9号
- Q. a0055 スタンションで、つかみ厚さが700mm以上の製品はありませんか?
- A.
- Q. a0110 メトロポストO型に手摺を取り付けたいのですが、どうしたらいいですか?
- A.
- Q. a0111 覆工板に取り付ける手摺柱はありますか?
- A.
- Q. a0140 親綱支柱はコーナー部に何本必要ですか?
- A.
- Q. a0218 親綱支柱を取り付けたとき、1本の支柱から平行に2本の親綱をかけられますか?
- A.
- Q. a0240 アルミ曲線親綱支柱のボルトの径を教えてください。
- A.
- Q. a0241 アルミ曲線親綱支柱の「兼用型」の意味を教えてください。
- A.
直交型でも平行型でも使用できる親綱支柱という意味です。
2方向同時に親綱を架けられるものを兼用型というわけではありません。
詳しくは参考資料をご確認ください。
※1本の親綱支柱に親綱を同時に2本はかけられません。
コーナー部には親綱支柱を2本取り付け、それぞれの方向に親綱を取り付けてください。
仮設工業会の定める「親綱支柱・支柱用親綱・緊張器」の使用基準に「コーナーに使用する支柱には平行方向と直交方向の2本の支柱用親綱を同時に取り付けないこと」と定められています。
出典:一般社団法人仮設工業会『仮設機材認定基準とその解説』163頁(一般社団法人仮設工業会,第10版,2023)
- Q. a0303 スイング80型を固定・自在に切り替える方法を教えてください。
- A.
- Q. a0511 スタンションS-1はどのように調節するのですか?
- A.
- Q. a0512 ガードポスト(ガードポストL型・スタンション・アルミのガードポスト)の取り付け間隔についての法律はありますか?
- A.
- Q. a0525 鉄骨に壁つなぎを取ることができる専用材はありますか?
- A.
- Q. a0554 スイングとスイング80型に使用するラチェットのサイズを教えてください。
- A.
- Q. a0569 バイスクランプ60角、バイスクランプ75角のコ型クランプの、噛み幅を教えてください。
- A.
- Q. a0728 スイング80型の押しボルトのサイズを教えて下さい。
- A.
- Q. a0796 スイング直交、自在は40mm厚フランジを挟むことができますか?
- A.
- Q. a0803 フェアウェイマットを足場板のように使用できますか?
- A.
- Q. a0824 バイスクランプ直交・自在の見分け方を教えてください。
- A.
- Q. a0983 アルミのボーゴレール1台にサヤ管とφ42.7ボーゴレール用サヤコーンプロ(販売品)はそれぞれいくつ必要ですか?
- A.
- Q. a0984 アルミのボーゴレールの支柱に巾木は設置できますか?
- A.
- Q. a0985 アルミのボーゴレールに墜落制止用器具(安全帯)をかけて使用できますか?
- A.
- Q. a1154 壁つなぎ控えはH鋼の上下どちらに付けるか決まっていますか?
- A.
- Q. a1378 φ42.7ボーゴレール用サヤコーンプロの代わりにφ48.6単管パイプ用サヤコーンプロを使用することはできますか?また、逆の場合は可能ですか?
- A.
φ42.7ボーゴレール用サヤコーンプロは、φ42.7専用です。
φ48.6単管パイプ用サヤコーンプロは、φ48.6専用です。
それぞれ逆に取り付けてしまうと、ボーゴレールがガタつく要因になったり、パイプが入らないため、
それぞれの規格に合うサヤコーンプロを使用してください。
- Q. a1786 メトロポストO型に親綱を張って墜落制止用器具(安全帯)を使用してもいいですか?
- A.
- Q. a1787 メトロポストO型に単管パイプを設置し、その単管パイプに墜落制止用器具(安全帯)をかけて使用してもいいですか?
- A.
- Q. a1788 ロングスパンボードを使用する際に巾木や手摺は必ず必要ですか?
- A.
ロングスパンボードをご使用になる際に、人が墜落する恐れがある場合は設置間隔が2m以下となるよう手摺および中桟を設置してください。
物の落下の恐れがある場合は巾木の設置も必要となりますので、現場状況をご確認ください。関連法令
労働安全衛生規則第552条
4 墜落の危険のある箇所には、次に掲げる設備(丈夫な構造の設備であつて、たわみが生ずるおそれがなく、かつ、著しい損傷、変形又は腐食がないものに限る。)を設けること。
イ 高さ85センチメートル以上の手すり又はこれと同等以上の機能を有する設備(以下「手すり等」という。)
ロ 高さ35センチメートル以上50センチメートル以下の桟又はこれと同等以上の機能を有する設備(以下「中桟等」という。)第563条
6 作業のため物体が落下することにより、労働者に危険を及ぼすおそれのあるときは、高さ10センチメートル以上の幅木、メッシュシート若しくは防網又はこれらと同等以上の機能を有する設備(以下「幅木等」という。)を設けること。ただし、第3号の規定に基づき設けた設備が幅木等と同等以上の機能を有する場合又は作業の性質上幅木等を設けることが著しく困難な場合若しくは作業の必要上臨時に幅木等を取り外す場合において、立入区域を設定したときは、この限りでない。
- Q. a1473 杉孝が取り扱っている親綱支柱に直接安全帯をかけてもいいですか?
- A.
- Q. a1542 φ42.7ボーゴレール用サヤコーンプロ・・φ48.6単管パイプ用サヤコーンプロは販売品ですか?
- A.
- Q. a1543 φ42.7ボーゴレール用サヤコーンプロ・φ48.6単管パイプ用サヤコーンプロの上にある孔は何ですか。
- A.
- Q. a1590 アルミのガードポストとスタンションNREを併用できますか。
- A.
- Q. a1602 ロングスパンボードの手摺金具にスイング80型を使用しても良いですか?
- A.
- Q. a1603 ロングスパンボードを長手方向に連結して使用する為の専用金具はありますか?
- A.
- Q. a1604 ロングスパンボードを並列に固定できる専用金具はありますか。
- A.
- Q. a1605 ロングスパンボードの使用荷重に収まれば、台車を使用してもいいですか。
- A.
- Q. a1606 ロングスパンボードの強度に関して、ペラカタログ記載の最大使用荷重が許容曲げ応力度から逆算した最大荷重(※1)と比べるとかなり余裕がありますが、最大荷重(※1)以下でもペラカタログの最大荷重を超えてはいけないという考え方でいいでしょうか。それともペラカタログの最大使用荷重は目安で最大荷重※1を超えていなければ良いのでしょうか。
- A.